本当に男女別学?

ユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集=腐女子マンガ大系

ユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集=腐女子マンガ大系

ぱらぱらと拾い読みするが、どうにも身が入らない。オタク文化の「男女別学」性を強調する言説や、女性オタクは男性オタクよりもマイノリティーだとする言説には、どうにもなじめないからだ。
たしかに上野千鶴子が指摘するように、日本の大衆文化は「もともと性別隔離のつよい媒体」で培われ、腐女子文化が花開いたのはそうした土壌があったからかもしれない。しかし「なぜ従来、おたくのほんどが男性だったのか?」(香山リカ)や、男性がボーイズラブを楽しむには「腐女子眼鏡をインストール」する必要がある(吉本たいまつ)と言われると、「男性オタクがクローズアップされるようになったのは、『萌え』だの何だのが話題になったここ数年で、オタク文化のマジョリティーは女性だったんじゃないの?」、「腐女子眼鏡なんて、男性でも生まれたときからプリインストールされてるもんじゃないの?」と切り返したくなる。
などと考えるのはオレがオタク文化に本格的に興味を持つようになったきっかけが、ふつうの男性とはちょっと違っているからかもしれない。
それ以前に「腐女子」という現象を社会学的に分析したいのか(それならば『現代思想』の仕事である)、本格的な作家論・作品論を展開したいのか(『ユリイカ』はそういう雑誌ではないのか)、腐女子に関する判りやすい見取り図を示したいのか(その辺は『ダ・ヴィンチ』あたりに任せるとよい。というかすでにやっているが)、どっちつかずの編集内容であった。