いただいた本と注文した本

だいにっほん、ろりりべしんでけ録

だいにっほん、ろりりべしんでけ録

ポケットマネーで買ったあと、著者もしくは担当編集者から献本されるという、一般的には珍しいが出版関係者にとってはよくあるパターンで、同じ本を2冊持っているひとからいただく。ありがとう。
いまジャンルを問わずに日本の小説家でいまいちばん注目に値する仕事をしているのは女性なら笙野頼子、男性なら奥泉光だと思う。どちらも同い年で今年で52歳。作家としては「丸くなる」年齢だが、専業作家として本格的に活躍しはじめたのが遅いので(笙野は1991年、奥泉は1990年から)ので、いまでも実験的な野心作を書けるのだろう。そういえばこのふたりよりもさらに専業作家となった時期が遅い大岡昇平も、52歳前後のころがもっとも論争的であった。
しかし読み掛けの本が10冊、そのうちの半分以上を読み終えたら取り掛かりたい本が5冊もある身なので、いつになったらこれを読めるのだろう。
と、最初のページからいきなり惹き込まれたので、これを優先させることにいま決めた。でも三部作の最終巻なのだよな、これ。一応はそれぞれが独立した作品として読めるようなのだが、備忘録として第一作と第二作にもリンクする。
だいにっほん、おんたこめいわく史

だいにっほん、おんたこめいわく史

だいにっほん、ろんちくおげれつ記

だいにっほん、ろんちくおげれつ記

以下はbk1で注文。
家族八景 上巻 (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-1)

家族八景 上巻 (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-1)

家族八景 下巻 (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-2)

家族八景 下巻 (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-2)

筒井康隆の漫画化や映画化は失敗することのが多いのだが、『家族八景』を清原なつのが手掛けるのなら期待できそう。抒情的な作風で心理描写を得意とする女性漫画家のほうが、筒井作品を的確に映像化できるのではないか。たとえば『男たち描いた絵』を西田東よしながふみが手掛けるとか、吉野朔実向きの短篇もいくつかあったはずだ。
新装版 考えるヒント (文春文庫)

新装版 考えるヒント (文春文庫)

これは単に送料を無料にするために買ったもの。小林秀雄の講演は面白いという話を聞いたことがあるのだが、iTunes Storeあたりで配信していないだろうか。
かくして東京に戻ってから3ヶ月にして、引越し当時はまだ実家から持ってきた本棚に余裕があったのに、オレは新しい本棚を買う必要に迫られてきたのであった。

日常の謎

固定電話の留守電機能はいつもONにしてあるのに、いつの間にかOFFになっていることが多い。なぜなのだろうと気にしていたのだが、固定電話が置いてあるのはわが駄猫が居間からダイニングに通り抜けるためによく使うルートなのだ。そのときに肉球で「留守電」ボタンを押すのだろう。しかし猫は神出鬼没の生き物で、おまけにいまの居間のレイアウトからして、こここそが固定電話を置くベストポジション。どうすればいいのか。おかげでオレは仕事がらみのけっこう重要な電話を聞き逃しているのかもしれない。しかし仕事よりも猫のほうが大事なのだ、オレにとっては(なんてことをブログに書くと、ただでさえ少ない仕事がさらに減るかもしれないが)。

馬鹿猫の想ひ出

本日は猫とハイテクについて書いたので、思い出話をひとつ。リアルタイムで書いたかもしれないが。いまから5年くらい前になるが雑誌に載せる短い文章を書いていて一休みしたところ、馬鹿猫が"Delete"キーを押した。ごみ箱に何かが入っていると、「ごみ箱を空にする」を条件反射的に右クリックで選択するのが癖になっているので、あわや原稿を消去してしまうところであった。そのときはさすがに気付いたが。
「猫がキーボードの上を歩いたせいで、原稿が消去した」というのはワープロやパソコンが普及してから遅筆の作家の言い訳の常套句になっているが、本当にそういうことがあるのである。恐ろしい。
といったことをもっとユーモラスな文体で書いて、ついでに馬鹿猫の写真を毎日のようにアップロードすれば、「人気ブロガー」とやらの仲間入りできるかもしれない。しかし大して気が進まないことをやって人気者になったところで、楽しくも何ともない。