無視されていただけ

ゴルゴ13はいつ終わるのか? 竹熊漫談

ゴルゴ13はいつ終わるのか? 竹熊漫談

ちびちびと読み進めて、ようやく読了。前にも書いたけど、竹熊健太郎の文章には「イケてる」ひとたちに対する屈折した対抗意識がなく、それが読後感の爽やかさにつながっている。

 よくオタクで「サブカルはオタクを差別している」みたいなことをいう人がいるんだけど、これは僕にいわせると誤解でさ。第一世代オタクは「大人」からは確かに差別されたかもしれないけど、同世代のサブカル系の人たちは、オタクを「無視」していただけでべつに「差別」はしていなかったはずだから。ただ「無視された側」が勝手にいじけて、それを「差別」だと錯覚しただけでさ。本質的に、そこで生じていたのはオタク側の一方的な「嫉妬」だったと思いますね。九〇年代以降の事情はわからないけど、少なくとも八〇年代までに限っていえば、そうだと思う。(p187)
世間的にはオタクの代表格のように扱われているひとに、こういうフラットなことを言われると非常に困る(笑)。まあ、キャラクター主導型の「萌え」文化にあまり関心がなく、漫画でもアニメでもストーリー性の強い作品をよしとする竹熊氏が、果たしてオタクなのかどうかという疑問は残るのだが。

誰かレンタル日記サービスの歴史教科書を書いてくれ

ウェブログの心理学

ウェブログの心理学

ぱらぱらと拾い読みしたかぎりでは、予想以上に充実した内容になっていそう。とりわけすっかり「なかったこと」になっているレンタル日記サービスにきちんとページを割いているのが好印象。レンタル日記サービスの普及によって「技術には詳しくないが、文章を書くのは好き」というユーザーが掘り起こされ、それがブログブームに結びついたのではないかと、オレは思っているので。

更新時刻取得文化

RSSリーダーが普及する前の、日本独自の更新時刻取得サービスの歴史をまとめた本があったら面白いかもね、といまでは某メソッドによって有名になった知り合いと1年ほど前に語ったことがある。某メソッドのひとが書いたはてなあんてなや、はてなアンテナエージェント研究をいまになって読み返すと、歴史的な古文書を読んでいるかのような気分になってしまうのだが。